

あんちゃん(ツバキラボ)
-
フチありのお皿の底を平らに仕上げたい!!
と思い自分なりに考えてみました。
2枚目:ボウルガウジでスクレーピング
刃物を前に進めるより手前に引く方が平面が作りやすかったので採用。
3枚目:スクレーピングで取り切れない所はチャックを掴みを作る要領で!
4枚目:ガタつきがある所はスキューで修正
5枚目:平面が出ているブロック(木端)にサンドペーパーを巻いて仕上げ作業。
本当はボウルガウジ1本でパパッと平面出せたら1番なんですが…
-
あんちゃん(ツバキラボ)が自己紹介コーナーのフォーラムで初めまして、あんちゃんですというトピックを投稿しました 2ヶ月前
旋盤中毒です!
仕事終わりに旋盤をやり始めると、気付けば24時…
なんてことがあります。
最近はホローイングと生木にハマってます!
KAJI, らくちゃんと9 その他 -
-
完成が楽しみですね!
-
-
コメントをもっと見る
-
こんにちは、私も荒削りではなく、OTORO サークルカットジグで材料を準備して保管していたのですが、なんとカビが発生していました、取り敢えず水洗いして、乾燥して風通し良い所に保管しなおしましたが、使えるか判りませんが取り敢えず保管しています。
-
材料は銀杏です。
- コメントをもっと見る
-
-
ヒマラヤスギの壺
最近、生木のホローイングにお熱です。
今までは「難しそうだな…」
と思い避けてきましたが
やってみるとメチャ楽しいじゃん!!
と新たな発見がありました。ヒマラヤスギは名前に「スギ」
が入っていますが、マツの仲間だそうです。
削り心地は柔らかすぎず硬すぎずで
加工しやすかったです。
甘さ+スパイシーな匂いもクセになるので
機会があれば削ってみてください!3月16日、ツバキラボで行われる木材市にて
少量ですが販売する予定です! -
-
びっくりドンキースタイル?のお皿
川でBBQをする機会があったのでお皿を作りました!アウトドアでガシガシ使えるように樹種はナラ。硬くて削り心地は好かないですが、その分逆目も起きづらく仕上げがパパッと終わるのはありがたい!
お皿の中心を高くして縁にタレや油が流れるようにしました(びっくりドンキースタイル)
塗装はオイルを塗ったあとにガラス塗料を塗ってみました。ガラス塗料の吸込みは弱いですがしっかり撥水効果を感じました。
ガラス塗料の節約には良いかも…?-
オイルの後のガラス塗料。今度試してみます。
-
-