タイムライン

表示
by
  • フチありのお皿の底を平らに仕上げたい!!

    と思い自分なりに考えてみました。

    2枚目:ボウルガウジでスクレーピング

    刃物を前に進めるより手前に引く方が平面が作りやすかったので採用。

    3枚目:スクレーピングで取り切れない所はチャックを掴みを作る要領で!

    4枚目:ガタつきがある所はスキューで修正

    5枚目:平面が出ているブロック(木端)にサンドペーパーを巻いて仕上げ作業。

    本当はボウルガウジ1本でパパッと平面出せたら1番なんですが…

    Shunsuke, doiと3 その他
    0 コメント
  • 1mmの溝を彫りたいというツバキラボ会員さんのために、300mmの直尺で1mmパーティングツールを作りました。

    テストしたらドンピシャ1mm!

    150mmは0.5mm

    300mmは1mm

    600mmは1.5mm

    直尺の厚みは決まっているので、こういう時に便利です。

    Love
    佐藤 雅紀, くぼっちと5 その他
    0 コメント
  • 先日のソメイヨシノの続き。

    ツバキラボ木材市で削ってる姿をインスタライブで見た人もいると思います。

    その後、削り続け、ひとまず荒削りを終え、シーズニングに入りました。

    WoodcutのPro-Formeを使い彫り進めますが、深くなると削りにくいので、ハンドルを延長し、さらに深くなるとそれでも足りないのでCrownのレボリューションハンドルも使って延長して削っていきました。

    現状高さ43センチ、直径43センチ、深さ35センチです。

    シーズニングが終わったら、仕上げ削りに入りたいと思いますが、いつになるやら。

    佐藤 雅紀, 早野と3 その他
    0 コメント
  • 先日のツバキラボ木材市で実演してた大物のレポート1

    ソメイヨシノの枝分かれ部分

    直径50cm長さ50cmにカットしてRobust America Beautyにセット。重さは40キロないぐらいでしょうか。大人3人でセットしました。

    ここから余分な角を落とし丸くするまでに4時間。大きく余分なところはチェンソーで落としました。根気のいる作業です。

    Love
    佐藤 雅紀, Keiko.Wと2 その他
    0 コメント
  • ウレタン塗装後の表面のざらつきについて

    ウレタン塗装(プレポリマー2000)を1:1に薄め2度塗りで使用しています。
    塗装直後に余分な塗料をシンナーでふき取るのですが、乾燥後に表面がざらつく場合があります。気泡後のような感じのざらつきです。木固めエース普及会の記載を見ると耐水ペーパーで処理をするという記載があります。試してみようかと思いますが、ざらつきを防ぐコツなどありましたら教えてください。

    伊藤正和, あんちゃんと4 その他
  • MatsuiTetsuya さんのプロフィール写真

    MatsuiTetsuya自己紹介コーナーのフォーラムではじめますて松井哲也です。というトピックを投稿しました 7週間前

    7週間前

    はじめますて松井哲也です。

    ツバキラボに通っておりますが、自宅でもRIKONミドルで旋盤しております。

    いただいた丸太や枝からの作っているため作品は統一感がないですが、楽しんでます。

    まだまだ知らない事が多いので、ここでコミュニケーションできればと思います。

    くぼっち, 松嶋 祐一と6 その他
  • KAJI さんのプロフィール写真

    KAJI塗料のこと、話しませんか?のフォーラムで漏れ防止の塗装というトピックを投稿しました 8週間前

    8週間前

    漏れ防止の塗装

    センダンなど多孔質な樹種でコップを製作した場合、オイルやウレタン(PS2000使用しています)などで塗装した場合、十分に液漏れを防止できないケースがあるのですが、その場合、木固めエースのほうが水漏れを防げるのでしょうか?
    先日あんちゃんにお聞きしたところ、目止材を使用したほうが良いとお聞きしました。
    木固めエース普及会のHPによると、PS2000または、木固めエースなどの塗装後に目止材を塗布のようです。このような流れでよいのでしょうか?
    コップなどの液漏れ対策の塗装に関する位置づけが知りたいです。よろしくお願いします。

    松嶋 祐一, ykdethと6 その他
  • 昨年、知り合いの工務店から桜を伐採して根も掘り起こすけど要りません?と言われて購入した根っこ。

    なかなか立派なもので、どう裁こうかと迷ってる間に冬を越して、夏が来てしまいました。そろそろ裁かねば!と思っています。

    まっつん, 佐藤 雅紀と5 その他
    1 コメント
  • 栗のお盆も長く愛用しています。

    写真は毎朝欠かせないヨーグルト。

    芯持ちの栗でしたが、削る過程でうまくなくなり、淵の部分に残っただけです。

    反ったり割れたりすることもなくいい感じで使ってます✌️

    ただ、一つ反省点が…

    底も淵も均等に10mmくらいあるのでちょっと重い…笑

    ご飯やお味噌汁、お盆いっぱいにのせて運ぶと、ちょっとした筋トレです💪💪笑

    実際にやってみなきゃわからないことって、いっぱいありますね!

    Love
    あんちゃん(ツバキラボ), wadakenjiと4 その他
    0 コメント
  • 我が家の表札のご紹介🐶

    お盆の小さいバージョンに、彫刻刀で名字を彫りました。

    ちなみに文字担当は妻で、合作です✌️

    4年ほど経ってだいぶ霞んできましたが、お気に入りです♪

    (動画が見れなくなってたので、再投稿です!)

    0:13

    IMG_4870

    0:13

    佐藤 雅紀, あんちゃん(ツバキラボ)と4 その他
    0 コメント
  • さらに読み込む
タイムライン フォーラム